古川第一施術院

0229-23-1230
受付時間:AM9:00〜PM6:00

古川第一施術院の健康コラム

【カイロ先生の体なび】vol.19

めまい・浮遊感と首のつながり

はじめに

ふと立ち上がったとき、あるいは長時間デスクワークをしたあとに「ふわふわする」「地面が揺れているような感覚」を経験する人は少なくありません。
これらは「めまい」や「浮遊感」と表現されますが、実際にはさまざまな原因が関係しています。

めまいの代表的な原因

  • ① 内耳の問題(良性発作性頭位めまい症、耳石の移動など)
  • ② 自律神経の乱れ(血圧や循環の問題)
  • ③ 首の筋緊張や頚椎の不安定性(特に長時間の前傾姿勢)

首由来のめまい

近年注目されているのが「頚性めまい」と呼ばれる状態です。
首の筋肉が過緊張すると、頚椎周囲の血流や神経伝達に影響し、平衡感覚にかかわる情報が乱れることで浮遊感を引き起こすと考えられています。
特に関与が大きいのは胸鎖乳突筋や後頭下筋群といった首の筋肉です。

カイロプラクティックの視点

カイロプラクティックでは、頚椎の配列や可動性を整えることで血流や神経の働きを改善し、筋肉の過緊張を和らげることを目指します。
これにより「薬を飲んでも改善しないふらつきが軽減した」という例も少なくありません。

セルフケア

  • 姿勢を意識してこまめに首を休める
  • 後頭部や側頚部の軽いストレッチ
  • 深呼吸で自律神経を整える

まとめ

めまいや浮遊感は「耳の病気」と思われがちですが、首や姿勢の影響も見逃せません。
耳鼻科での検査が必要な場合もありますが、「首からくるめまい」という可能性を知っておくことは、不安を軽減し、適切な対策につながります。

【カイロ先生の体なび】は、毎週火曜に「体のしくみ・メカニズム」視点から、
土曜には「自宅でできるセルフケア・ストレッチ」をご紹介しています。