古川第一施術院

0229-23-1230
受付時間:AM9:00〜PM6:00

古川第一施術院の健康コラム

【カイロ先生のストレッチなび】vol.22

めまい・浮遊感にアプローチ!後頭下筋のセルフストレッチ

はじめに

火曜のコラムでお伝えしたように、めまいや浮遊感は「耳」だけでなく「首の緊張」が大きく関わることがあります。 その中でも頭の付け根にある 後頭下筋群(大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋)は、日常生活で硬くなりやすい部位です。 ここをケアしてあげると、首の動きがスムーズになり、頭の重だるさやふらつきの軽減につながります。

ストレッチ①:静的ストレッチ(うなずきストレッチ)

  • 方法:
  1. 椅子に座り、背筋をまっすぐに伸ばします。
  2. 顎を軽く引き、「小さくうなずく」ように首を前へ傾けます。
  3. 後頭部の下あたりがじんわり伸びている感覚を意識しましょう。
  4. そのまま 20〜30秒キープ。呼吸は止めずにリラックスして行います。
ポイント:
 強く引きすぎず、あくまでも「やさしくうなずく」くらいの角度でOKです。

ストレッチ②:AISストレッチ(拮抗筋を使った動き)

  • 方法:
  1. 顎を軽く引きながら、ほんの少し首を前に倒します。
  2. このとき、拮抗筋である 前頚部の筋肉(胸鎖乳突筋など)を軽く使う意識 を持ちましょう。
  3. 2秒ほど前に倒したら戻す、を 5〜10回繰り返します。
ポイント:
 小さな可動域で行うのがコツです。リズミカルに動かすことで後頭下筋が自然にゆるみます。

ストレッチ③:セルフリリース(ボールでほぐす)

  • 方法:
  1. テニスボールやマッサージボールを2つ用意し、タオルで軽く巻いて床に置きます。
  2. ボールの上に後頭部の付け根をのせ、仰向けに寝ます。
  3. 首を左右に小さく揺らして、後頭下筋をやさしくほぐしましょう。
  4. 1〜2分ほど行うとじんわりと緊張が抜けてきます。
ポイント:
 痛みが強く出ない範囲で。気持ちいい程度の刺激で十分です。

まとめ

後頭下筋群は小さいながらも、めまいや頭痛・首の不快感に深く関わる重要な筋肉です。
静的ストレッチ → AISストレッチ → セルフリリース と段階を踏んで取り入れることで、効果的にリラックスさせることができます。週末のリセット習慣としてぜひ試してみてください。

【カイロ先生の体なび】は、毎週火曜に「体のしくみ・メカニズム」視点から、
土曜には「自宅でできるセルフケア・ストレッチ」をご紹介しています。