古川第一施術院

0229-23-1230
受付時間:AM9:00〜PM6:00

古川第一施術院の健康コラム

【カイロ先生のストレッチなび】vol.20

腸腰筋をほぐす!静的ストレッチとAISストレッチ

はじめに

腰痛や姿勢のゆがみに関わる深層筋、腸腰筋をやさしく伸ばす方法をご紹介します。火曜日にご紹介した 「腸腰筋の重要性」を踏まえ、今回は実際にセルフケアしてみましょう。

腸腰筋ストレッチ

ストレッチ①:静的ストレッチ(じっくり伸ばす)

  • 方法:
  1. 片足を前に出してランジの姿勢をとる
  2. 後ろ足の膝を床につける
  3. 骨盤をまっすぐ立て、腰を反らさないように意識
  4. 前に出した足の股関節を軽く押し出すようにして腸腰筋を伸ばす
  5. 30秒〜1分キープ、反対側も同様に
ポイント:
 腰が反りすぎないよう注意
 息を止めず、ゆっくり呼吸しながら行う
 痛みが出ない範囲で伸ばす

ストレッチ②:AISストレッチ(アクティブ・アイソレーテッド・ストレッチ)

AIS(アクティブ・アイソレーテッド・ストレッチ)は、拮抗筋を収縮させてターゲット筋を自然に緩める ストレッチです。 腸腰筋を伸ばしたい場合、拮抗筋は「お尻の筋肉(大殿筋)」になります。
つまり、今回のAIS(アクティブ・アイソレーテッド・ストレッチ)は、 “お尻の筋肉を意識して動かすことで、自然と腸腰筋がゆるむ” ストレッチです。 腸腰筋を無理やり伸ばすのではなく、反対側で働くお尻の筋肉(大殿筋)をギュッと使うことで、結果的に腸腰筋がスムーズに伸びていきます。

  • 方法:
  1. ランジ姿勢をとる(静的ストレッチと同じ形)
  2. 後ろ足側のお尻(大殿筋)に力を入れて股関節を伸ばす
  3. 腸腰筋がスッと伸びたら、2秒ほどで戻す
  4. この「伸ばす→戻す」を5〜10回繰り返す
  5. 反対側も同様に
ポイント:
 動かしながら伸ばすので血流促進や筋肉活性化に効果的
 静的ストレッチの後に行うとより伸びやすい
 骨盤や腰がぶれないよう意識

まとめ

腸腰筋は腰痛や姿勢に大きく関わる筋肉
静的ストレッチでじっくり伸ばす
AISストレッチで動かしながら筋肉を活性化
先日のコラムで触れた“腸腰筋の役割”を意識しながら、実際に体を動かしてみましょう。続けることで、腰の奥のこわばりや姿勢の悪さを改善する手助けになります。

【カイロ先生の体なび】は、毎週火曜に「体のしくみ・メカニズム」視点から、
土曜には「自宅でできるセルフケア・ストレッチ」をご紹介しています。